通訳者Mのブログ

通訳者の毎日をシェアする通訳ブログです

聴いていて「分かる」通訳をしたい

父は退職して、第二の人生としてまた別の仕事に就いていますが、長く勤めた会社の社長が外国人なために、専属の通訳者が毎回会議に入っていたそうです。父はカジュアル英語での挨拶に毛が生えた程度しか分からないので、日本語通訳を使っていました。

 

今でも私が通訳の色んな話をすると毎回と言っていいほど口にするのが、一生懸命日本語を話してるけど、まったく分かんなかった。何年たってもわかりづらさは変わらなかったというコメントです。

それで周りに助けを求めて「意味分かった?」と聞いてみると、「私も分かりませんでした」と。

 

何度かワケの分からない通訳を聞いているうちに、『アーあのこと言ってるんだ』と分かる時もあったそうです。それは業界で使われる、もしくは社内で使われる用語を、違う言い方で伝えようとする通訳者の言葉と、自分の知識とが上手くつながらないのだそうです。

 

 

 

その話を聞いて以来、その業界や会社で使う専門用語は勉強して当たり前に使えるようにしないといけないと気をつけてます。

英語から日本語へ落とさずに単純に変換しても通じないものは通じないんですよね。悲しいかな。

 

何年たってもわかりづらさは変わらなかった、と父は言ってました。

慣れている案件ではなかなか「そもそも」の質問はしにくいですが、分からない点は確認する勇気が必要だなぁ。分からないが常態化しちゃいかんですね。。

言うは易いんですが。。。。。

 

父のように会議で困るオーディエンスを作らないように明日も本気で頑張りたいです。