通訳者Mのブログ

通訳者の毎日をシェアする通訳ブログです

通訳者の毎日

準備の濃淡

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです いま通訳業界は繁忙期というやつです。 雑に仕事をしない。こういう時とても大事です。 優先手配や指名などの評価は何もないところから湧いてくるのではなく、一つ一つの積み重ね。会議が終わってお…

on my way back

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 出張に行く度に思うのです。 移動時間がちょっとした気分転換とはなるけれど、通訳という仕事の観点から考えたら腰をギリギリまで落ち着けて準備ができる日本もしくは東京案件がやはり一番いいなと…

The Economistだけは読む。そして歴史小説も文学も。

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 久しぶりのリレー 手前に光っているのがオリジナル言語を聞くボタン。英語以外の言語が聞こえてきた場合は隣のRELAYを押します。 通常のオーディエンスに通訳する時もちゃんと通訳しようって気はも…

この職業の特徴

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 仕事で夜遅くなってもエスプレッソと本片手に帰るのが昔からのルーティンです。自分の世界に早く戻る感じがするんですよね。通訳者をする前は英会話講師をしていたのですが帰り道22時半も過ぎるとカ…

だからこそ、落ち着いて

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです フリーランスとして通訳者になって2年くらいでコロナ登場だったので、出張はほとんど経験がありませんでした。 コロナ明けてから国内外問わず入り、通訳者ってこういう職業だったのか?と今さら。 …

just saying..

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです ヘビーな案件ほど日が迫ってから入り込んでくる どこから手をつけるか戦略を通勤中に練ってます 正確には、どこから手をつければ最短で効率的に最大限カバー出来るのか考えたら、怖くて動けない通勤…

2023.9.28

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです Hey it's me, M Hold your standard and heels high Let's go

効率が悪いから頭に残りやすい

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 忙しくなってくると、どうやって効率化するかを考えたくなります。出来るだけスムーズに準備して出来るだけ分からないところをつぶして、出来るだけ休養する。 パッと浮かぶのはやっぱりデジタルで…

最初は怖くても

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです ドラマや洋画にハマると何が嫌かって、ストーリー展開に気持ちが振り回されたり、登場人物に失望したり、実生活が乱されること。笑 英語をたくさん聞くハメになってるのでそれはプラスなのですが。…

インプット不足の解消

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 最近洋書がガシガシ読めて楽しい 通訳者になる前から洋書って読んでいたつもりですけど、最近集中力がついたのか、慣れてきたのか、左から右への英語の解釈が同時通訳者になって今や常識になったか…

独り言で英語モードにスイッチ

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 日本で英語を話す機会は、そんなにありません。だからこそ一人でも練習できるリプロダクションや音読、シャドーイングなどをすれば英語を口から出すことになって、アウトプットする機会につながるん…

効率

日本が見えてくると帰ってきたなあってやっぱりほっとします。そして東京が見えると着陸してなくても心の中で『ただいま〜』って思わず。 どこにいてもやることは変わらないです。コロナ時代を経てリモートツールが充実して不自由なく会議が出来ていたから、…

あなたの理想を追いかけて

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです みんなちがってみんないい 遠い昔に習った金子みすゞのフレーズ 性格が1人ひとり違うように、 というより性格が1人ひとり違うから、通訳スタイルが違って当たり前なんです 自分にない明るさを持って…

調子がいまいちでも

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです スランプっていうのは、一時的に調子が出ないことを言うそうで、私が思うに選手も、通訳者もスランプに陥るのは上手く行っている時に特に深く考えずに自然体でデキてしまっているから。だから上手く…

濃淡

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 通訳者視点から見た話ですが、同時通訳をただ漫然とどの案件も同じ力を入れてするのではなく、力の入れ具合を変えながら試しながら取り組むことも大事なんじゃないかと思います。 同時通訳案件の中…

今日の仕事が将来につながる

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです これは大変だなと思う仕事をするために、毎日あらゆる仕事をさせてもらっているような感じが最近しています。一つ一つ丁寧に向き合うことで、忘れた頃に役立つ時が来ます。もっとちゃんと向き合いた…

Kindleが仕事の準備にはおすすめ

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです ある分野の権威の通訳をする場合は出版された本を読むようにしています。Youtubeもそういう類の人の場合はたくさん出てくるのですが、本の方が何より情報が多いです。映画と原作がだいぶ濃さが違う…

Know what's on the agenda

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 日々あらゆる分野に触れる通訳のお仕事ですが、普段触れる分野から少しずれて専門的な分野にまでひろがるお仕事も発生します。その時が勉強するキッカケですよね。勇気をもって少しチャレンジだけど…

逐次通訳VS同時通訳

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 通訳学校に行くと逐次通訳を先に練習してマスターするべく授業を受け、その後やっと同時通訳という順番です。 業界にいない方からしたら、同時通訳の方が難しく感じることもあるかもしれません。勉…

久しぶりに焦り

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです この午後案件、大丈夫かすごく不安でカフェに飛び込んで勉強 ふと目に止まったマグカップに助けられた 難しそうに見えるけど意外とストレートだってことでしょ、この脳の絵は NO PROBLEM, IT'S A PI…

寝て身体を動かす→頭の回転↑

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 新聞や雑誌を読んでいて普段はよほどのことがない限り辞書は引かないので、意味がなんとなく分かれば素通り。でも一つ一つわからないところで止まって辞書を引いて意味を書いていくと、分からないと…

疑わないこと

17:43追記しました こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです なんか先輩がこのブログを読んでいるらしい ..ぇ! ちゃんとやろう笑 冗談はさておき 引き出しに通訳学校の時の録音が入っているUSBがあって久しぶりに聞いてみました。暇なんで…

文末キチンと

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 帰り道です 緊張している時はまだ余裕なんです 必死の時は緊張している余裕がなくて、後になってからこたえます お腹がズキズキ そういう時は一駅歩いたりして、夜風に当たったり 東京のcity viewも…

泥臭さと混沌

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 今日も暑いです☀️ 通訳者の仕事って、泥臭い仕事です。 かつ短期的なマインドセットと、長期的なマインドセットが必要です。長く評価されて仕事をしたいのであれば、なおさら必要です。10年後に役立…

単語を定着させるには想像が手っ取り早い

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 単語は覚えているけどここぞという時に出てこないってことは通訳者でも毎日のようにあります。 でも外国に住んだことがなくてもネイティブじゃなくても、このフレーズをどういう状況で使えるかな?…

日本語で知識を深める

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 通訳者していると特に新年度を感じる異動や人事発令もありませんが、心を新たにする大事さは変わりませんので心機一転また今週から頑張ります。 FOREIGN AFFAIRS、日本語、英語とも定期購読始めまし…

常にレベル高めに

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです ひと昔前一緒に組んだある先輩はよく指名について語る方でした。 指名か、すごいなあという次元の違う話と思って当時はよく聞いていたものです。 案件が来る順番で受けるが為に、指名で来てもスケジ…

FOREIGN AFFAIRS

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 出張先からお付き合いが続いているForeign Affairsです 世界の流れを追うというよりかは、1人の考え方をしっかり追う感じです。同時に最先端に関わる方が執筆しているので、問題となっている法律や…

落ち込まずに、原因をまず知る

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 落ち込んだ時はどうしますか、という質問は結構聞きます。私自身はもともと引きずりやすい性格だったんですが、通訳を始めてむしろ引っ張らなくなった気がします。 落ち込んでも2日くらいしかもちま…

通訳の練習何してます?

こんにちは 通訳者の毎日をシェアする通訳者Mのブログです 最近トレーニングは何をしているかと聞かれた際、ラジオTVポッドキャストを聴くこと、同時通訳の練習をすること、と答えています。 自分がいる段階によって必要になるエクササイズは異なると思いま…